アオイの好奇心

筆者(アオイ)の個人的な好奇心に基づいて、自由気ままに綴るブログです。

Social theme books 第11回「センスは知識からはじまる」朝日新聞出版

連載もついに二桁に突入...してから、長かったですね、次の更新まで。

お待たせしてすみません(待ってる人いるのかしら?)

Social theme books、再起動です。

 

11回目はこちら。

「センスは知識からはじまる」水野学著(グッドデザインカンパニー代表)

 朝日新聞出版より。

センスは知識からはじまる

センスは知識からはじまる

 

 

センスの話が、なぜSocial themeなの?とお思いの方もおられるかと思いますが、

GDC代表のアートディレクター、水野学さんはこう語ります。

「現代は、センスの良し悪しが個人と企業の存続に関わる時代」と。

「自分にはセンスなど関係ない」と思う人もいることでしょう。

しかし、水野さんに言わせれば、センスが必要とされない仕事など一つもない、と。

仮に必要ではなくとも、センスが悪いよりは良いほうが、ビジネスパーソンとしてアドバンテージになることは確かだと。

会議資料をまとめる作業や企画書の作成は、多くのビジネスパーソンが日々行うことだけど、読みづらい書類ばかりを提出する人が、仕事ができるように見えるだろうか?

仮にあなたが経理部に所属していたとして、資料に最適な書体、グラフ、まとめ方があるはず。情報を的確に整理し、大切なポイントを一番見えやすくすることができる人とできない人で、優劣は明らか。

 

...という引用で読者の皆さんの興味を惹きつつ、

「センス」に関する水野さんの言葉を幾つか抜き出してみましょう。

 

「センスは生まれついてのものではない」

「センスとは、「数値化できない事象の良し悪しを判断し、最適化する能力」である」

 

「まず「普通を知る事」が必要。

 普通とは、「いいもの」がわかること。

 普通とは、「悪いもの」もわかること。

 その両方を知った上で、「一番真ん中」がわかるということ。

 センスを良くしたいなら、まず普通を知る方がいい」

 

そして、日本の学校教育における美術の授業を例に、こう指摘します。

「美術にも、知識を蓄える「学科」と、実際に作る「実技」を両方揃えるべき。

 美術の知識が欠落すると、美的センス、美意識というものにコンプレックスを抱くようになる。服や住まい、インテリアを選ぶことに自信が持てなくなる。これらが原因となって、「センス」」という言葉への恐怖心が育ってしまう。これはよくない」

 

そして、いよいよタイトル通り、「センスを磨くには知識を増やすこと」というこの本の肝に入っていきます。センスをいかにして磨くことが出来るのか、その具体的なアプローチは本書を読んで頂くとして、なぜアートディレクターである水野さんが、このようなセンスにまつわる本を書くに至ったのか?

 

「センスは知識からはじまる」という話をすると、誰でも興味深く聞いてくれる。でも、限られた時間の中では伝えきれずに、「でも結局は、持って生まれたセンスも必要ですよね?」と言われてしまうことも多々あった。」

水野氏は、これが本書を書くきっかけになったとエピローグで明かしています。

 

「世の中には、何の知識もなしに、素晴らしいひらめきと天賦の才だけでやっていける一握りの天才がいるかもしれない。でも、そんな才能を持たない「普通の人」だって、センスという世界で勝負することはできるのです。僕自身が、"ガラパゴス"から脱出した経験者です」と語る水野氏。

 

いきなりアートディレクターやデザイナーといった仕事に就くことは無理でも、仕事の成果としての最終的なアウトプットのクオリティ、質の高さがこれほど求められている時代はないと水野氏は語ります。センスは知識からはじまる。ならば、日常の中で知識を増やしていくことで、自分も「センスのいい」人になれるのでは?そんな期待を読者に抱かせ、また、そのための方法を伝えてくれる好著です。

 

センスなんて自分には無い、と思っている人にこそオススメしたい、そんな一冊です。